アロマテラピーで有名な精油の1つがラベンダーです。アロマテラピーの歴史の中でも重要なラベンダーをご紹介します。
ラベンダーの特徴

【産地】フランス、ブルガリア、中国、ロシア、イギリス、イタリア、オーストラリア、日本
20世紀初頭「アロマテラピー」という言葉を初めて使ったフランスの化学者ルネ・モーリス・ガット・フォセが、研究室で実験中に手に火傷を負った時にとっさにラベンダーの精油を塗ったところ、跡も残らずに傷口が治ったというエピソードがあります。その治療が精油の研究のきっかけとなりました。
ラベンダーは薬代わりに使える万能な精油なので1本あると安心です。傷や湿疹に有効です。香りが好きな人には皮膚に塗った後も癒されますね。リラックスして眠りたい時には、布などに数滴落として枕元に置いておくのもおすすめです。香りに包まれて安眠できます。旅先でもいざという時に広く使えて便利です。ぜひ旅のお供に…。
【香り】
ラベンダーはシソ科ではっきりした思い浮かべやすい香りです。
- ウッディ
- フローラル
複雑な香りとも言えます。
【作用】
- 鎮静作用
- 鎮痛作用
- 鎮痙作用
- 血圧降下作用
- 消炎作用
- 創傷治癒作用
- 殺菌作用
- 消毒作用
- 抗ウイルス作用
- 解毒作用
風邪の時マスクに塗っておくといいです。防虫効果もあるため衣類の防虫剤として利用できます。
【体への働き】
スポーツの後に使用すると体がほぐれて筋肉痛の軽減によさそうですね。
- 動悸
- 高血圧
- 筋肉痛
- 捻挫
- リウマチ
- 坐骨神経痛
- 頭痛
- 生理痛
- 白帯下
- 産後の障害
- 少量月経
- 気管支炎
- 喘息
- カタル
- 風邪
- 火傷
- 湿疹
- ニキビ
- 脱毛
怪我をした時の湿布にも有効です。
【精神への働き】
心のバランスをとる作用があります。
- 緊張
- 重いヒステリー
- 抑うつ
- 不眠
- 不安
- ストレス
強いストレスを感じた時の応急処置として役立ちます。
【注意】
妊娠初期は避ける。低血圧の人は眠くなる場合があり注意が必要。
◉ブレンドに向く精油◉
【フローラル系】
フローラル系とは特に相性がよくおすすめのブレンドです。
- クラリセージ
- ジャスミン
- ネロリ
- カモミール
- ゼラニウム
【柑橘系】
柑橘系とのブレンドは爽やかですっきりします。
- オレンジ・スイート
- ベルガモット
- マンダリン
- レモン
まとめ
- フランスの化学者ルネ・モーリス・ガット・フォセが火傷を負った時にラベンダーを使用して効果を発見
- 香りははっきりしたウッディ+フローラル調
- 日本では北海道の富良野のラベンダーが有名
- 不調を改善しバランスを取る効果が高く、多岐にわたる作用
- ラベンダーはどの精油とも調和するが、同じフローラル系とのブレンドは特におすすめ
- ラベンダーは他にスパイクラベンダー、ラバンジンがある
ラベンダーは、精油の薬箱を作る時には必ず入れておきたい精油です。アロマテラピーと聞くと、一緒にラベンダーを思い出す人は多いと思います。古代ローマでは、浴槽に入れて傷の治療に利用されていたようです。はるか昔にラベンダーの効能が発見されて役に立っていたのですね。現代でも万能な精油として、多くの人から愛され続けることでしょう。